みなさんこんにちは!
毎年おせちってどうしてますか?
デパートで買ったり専門店で買ったり、家族の方が作ってくれたりもちろん自分で作ったりとありますよね!
今回からはおせちに入っている料理の作り方をご紹介していけたらいいなと思っています。
最近ってなかなかご自宅で作ることも少なくなってきているんではないですか?
でも一度作ってみて作り方を知っているだけで次の世代につないでいける手段になると思っています。
少し時間のかかるものばかりですが、日本の文化の継承を目標に頑張っていますので少しでも興味を持っていただければ幸いです😊
では今回は数の子です!
にしんの卵ですね!
出汁が染み込んでプチプチした食感!私はこどもの頃から大好きな一品です👍
時間はかかる料理ですが、実際に調理している時間はわずかなのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
材料
数の子 500g
米の研ぎ汁 適量
○出汁 7合
○薄口 1合
○みりん 1合
○酒 1合
○砂糖 70g
刻んだ柚子皮 適量
作り方
①薄皮をむいた数の子をボウルに入れ、米の研ぎ汁をひたひたになるまで加え8時間おきます。
②水にさらしてから味見して塩がある程度ぬけたら水からあげます。(食べてみて少し塩味を感じるくらいです)
③○の材料を鍋で合わせ、一度沸かして冷ましておきます。
④タッパに数の子を入れ、③の半量を入れ一日おきます。(仮漬け)
⑤ざるにあげ水分をきり、再度タッパに入れ残りの③を入れ刻んだ柚子の皮をお好みの量加え一日おきます。(本漬け)
⑥タッパから取り出し、かつお節を全体にまぶして完成です。
最後に
数の子の塩抜きについては、塩水で行う場合と米の研ぎ汁で行う場合があります。
どちらも正当なやり方で店によって違いますが今回はお手軽な米の研ぎ汁で行っています。
苦味や臭みがよくとれるのでおすすめですよー👌
私たち調理師はたくさんの量をつくるのでスケジュールの管理はかなり重要です!
日持ちのする酢の物から作りはじめ、甘みの強い黒豆や水分の含まれていない田作りと順番も決まっています。
今年も寝る間を惜しんで全身全霊を込めて(笑)作っていますのでお正月は家族団欒で楽しんでくださいねー!!
![]() にほんブログ村 |
![]() 家庭料理ランキング |